昭和的な考えが根強い会社にいるみなさん、毎日ほんと疲れますよね。
謎ルールに理不尽な慣習、誰もそれを疑わない空気感…。
私もまさにそういう会社で働いた経験があり…。というかそのうちの1社にまだ在籍中なんですけどね。
今回は今までどんな昭和体質に振り回されてきたのか、そしてなぜ転職していないのか。そんな私の体験談をゆるくご紹介したいと思います。
特にオチとかないですが、こういうダークサイド的な話って見るのも書くのも好きなんですよね。
ちょっとした暇つぶしとして、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。
前にブラックSESの体験談も書いたのでこちらもぜひ

\転職をするなら!無料で相談ができます /
昭和脳企業1

- 家族経営(会長、社長、副社長)
- 創立100年以上。歴史だけはある
- 小さい会社だけど地域密着型で安定感がある
- お局事務員がいる←だいたいこいつのせい
会社自体もめちゃくちゃ昭和(ていうか明治)なんですが、中でもお局がその思想にどっぷり染まっていて、いろいろと詰んでました。
Ep.1 紙信仰という宗教
これはもう昭和あるある中のあるある。
なんでか知らんけど、おじさんおばさんって紙大好きじゃないですか。
この会社も取引データはすべてシステムで管理されてるのに、全件プリントアウトしてファイリングするのが義務化されてました。
しかも取引先の五十音順に並べるというこだわりつき!
定期的にそのファイルが使われるならまあ分かる。けど2年間いた間にそのファイルが再び開かれたことは一度もなかったんですよね。

このための残業もしてたのに
なお紙信仰の裏側には「デジタル不信」も完備されており、システムやExcelの関数で出した合計金額が『本当に合っているのか』電卓を叩いて確認させられていました。
紙は神
Ep.2 会社に尽くす事が美徳。自己犠牲こそ正義
事務の女性陣は食堂で全員一緒に昼食をとる。無言、咀嚼音だけが鳴り響く。
そして、30分経つ前にサッと席を立って仕事に戻らなければいけないという同調圧力があった。
また休憩時間は設けられていても誰も休まない。トイレも最低限じゃないと白い目で見られるという事もあった。
これらは別に会社から強制されてた訳ではないんですが、恐らくお局の圧から生まれたルールだったんでしょうね。
昭和マインドにありがちな
「自分はこの会社で働かせてもらっている!会社万歳!尽くします!」
みたいな考えがありますが、そういった思想を他人に強要するお局のせいで、みんな感覚が麻痺してました。
Ep.3 残業代をもらうのは恥

これも自己犠牲精神に絡む話。
ある曜日だけ、始業時間2時間前に来ないと業務が回らない日がありました。
この作業は長らくお局がやってたんですよね。
しかしフレックスでもなければ、残業代も出てなかったみたいで。(みんな何らかの手当貰ってると思ってた)
ある時お局がこの作業を持ち回りにしたいと言ったとき、他の事務員がお給料について聞いたら、「そんなの出るわけないでしょ!てかそんなの言えるわけないでしょ!私だって今まで1円ももらってないのよ!」とブチギレ。
気持ちはわからんでもないけど、みんながみんなその精神で働けないです…。
自己犠牲を盾に、残業代出ないのを正当化するのはさすがに無理があるなあと思った。
ちなみに朝の分だけじゃなく、普通の残業も先にタイムカード切らされたりしてました。(お局に)
Ep.4 暖房が禁止
理由はわかりませんが暖房をつけてもらえませんでした。(冷房はついてた)
で代わりに支給されたのが、UNIQLOのウルトラライトダウン。
職場は冷蔵庫かのごとく寒かった。
年配の方って冷暖房無しで耐えがちですが、それを強要されてる感じです。
転職を決断
昭和ルールだけなら笑ってすませられるかもしれないですが、残業代が出なかったり、しれっと有給分の給料が入ってないなんて事も発覚したので辞めました。

ただのブラック
結果的に辞めて大正解でしたね。
昭和脳企業2

- 完全年功序列
- 外面ホワイト
- 定着率が高く他の会社を知らない社員が多い
- 創立100年以上。歴史だけはある(またか)
今書いてて思ったんですが、やっぱり昭和脳企業は歴史がある会社に多いんですかね。
Ep.1 完全年功序列
年功序列はまだ多くの企業で採用されているとは思いますが、個人的にもう古い体制だと思っています。
この制度のせいで仕事をしないおじさんおばさんが増え、どんなに仕事ができなくてもやる気が無くても月日が経てば役職がつく。
するとどうなるか。
指示は出さない・責任は取らない・でも口は出すモンスター上司が爆誕してしまうのである。
当然ながら現場の指揮系統は機能しません。

Ep.2 超保守的で新しいことをやりたがらない

古のルールや慣習に縛られ、明らかに仕事が効率化されるような提案を頭ごなしに否定したり、やらなくても良いような時代遅れな仕事を抱えたままでいることがあります。
特にIT技術に対して異常に拒絶する傾向がありますね。
流行りなんでやたらDX、DXとは言うんですが、やってる感だけで中身はスカスカです。
よくわからんストリーミング配信用ブースを作るより先に、経費や有給の申請が未だに紙なのをどうにかするべきです。
業務改善や新規ビジネス開拓のために新しいツールや仕組みを提案しても、
「怖いから却下」「自分がわからないから却下」
しかし謎の線引きがあり、例えばWordPressビジネスはNGなのにインスタビジネスはOKだったりします。
Ep.3 人事評価がカオス
評価制度はもはや感情論。
部署の売上がそのまま上司の評価になるため、部長たちはとにかく優秀な人材の囲い込みに必死なんですよね。
あとはお気にを近くに置いておきたいとか、とにかく酷い。
大規模な人事異動の裏では上層部による「人材ドラフト会議」が行われており、結果として人事評価はバグります。
- 優秀な人:他部署に取られないよう評価をわざと下げる
- 手放したい人:評価を盛って“お得感”を出す
これ以外にも
- 成果より残業時間の長さが評価対象
- 「高評価だと調子に乗る」的な勝手な決めつけ
- お気に入りは無条件で高評価
まあ酷い。
ただ結局年功序列なので、評価の良し悪しによって平社員の待遇が劇的に変わることもなく、大規模な反乱が起きることはないんですけどね。
ちなみに、部の人間の活躍を他部署に実感して欲しくないために、他部署との連携をホンマに同じ会社なのか?というレベルで拒むという状況になっていたりもします。
それは私が社内ニートになっている一要因でもありますね…。大丈夫かなこの会社。
で、なんでまだ辞めてないの?

結局この会社には今でも在籍していて、しばらくは転職するつもりもありません。
理由は単純で待遇だけはホワイトだから。
- 給料そこそこ
- 福利厚生よい
- 休みも簡単に取れる
- 副業OK
- 暇な時何してても怒られない
これだけ聞けばただのホワイト企業であり、法的には全く問題ないのでブラックとは言えないものの、全てがなあなあで成り立っているので蓋を開けてみたらヤバいという状態にある。
いわゆる「隠れブラック企業」というやつです。
色々と疲れはしますが、そもそも働いてて不満が一つもない会社なんて世の中に無いんじゃないかな。
そう思う事もあり私は今、怒られない範囲で真面目に社内ニートしてます。
頼まれた仕事だけ爆速納品しつつ、暇な時間はブログ書いたり勉強したり、わりと有意義。
会社がこのまま変わらなければいつか限界を迎えて崩壊すると思っていますが、そういった時へのリスクヘッジと歳を取る以外で昇給が見込めない分副業をがんばる、という今のスタイルに落ち着いています。
さいごに

私は今の環境に落ち着いてしまってますが、会社の空気やルールが自分に合わないと思ったらすぐ転職することをおすすめします。
メンタル壊したら元も子もないですからね。
「うちの職場のヤバさも負けてないぞ!」というエピソードがありましたら、Xやお問い合わせから教えていただけると嬉しいです。
おわり!
\転職をするなら!無料で相談ができます /